リード
「電気自動車の充電口が車体によってバラバラって聞いたけど、どうしてなの?」
この疑問について解説します。
結論、電気自動車の充電口は車体によってバラバラです。
その理由はガソリン車と違って電気自動車は充電方法が2種類あることや各自動車会社の設計思想によるものです。
今回の記事では、充電口がバラバラなのか。
どのような充電規格が存在しているかなどに触れていきます。
充電口は形状も配置もバラバラ
各社が展開している電気自動車ですが、充電口はそれぞれ形状も配置もバラバラです。
例えば日産自動車のリーフはフロントに、マツダのMX-30はリアフェンダーに配置されているなど、それぞれ異なります。
その理由は、電気自動車の充電口は普通充電と急速充電で分かれているため設置場所を選ぶということ。
そして配線の関係から、電気自動車の内装や安全性を加味してそれぞれ設置場所が設計されているということです。
また、形状についても異なっています。
これは先述したとおり、充電口は普通充電と急速充電ではそれぞれで形状が違うことが理由です。
電気自動車の充電規格は4つある
電気自動車の充電規格は以下の4つです。
CHAdeMO規格
DB/T規格
CCS規格
テスラ規格
日本国内においてはCHAdeMO規格を採用した電気自動車が製造、販売。
その他の規格について、DB/T規格は中国、CCS規格は欧州や欧米、テスラ規格はテスラ車の電気自動車で利用されています。
EV車購入時は充電口の形状と方向に注意
電気自動車の購入時は充電口の形状と方向に注意してください。
電気自動車購入後、自宅に充電スタンドの購入と設置をすると思います。
しかし、考えなしに購入してしまうと充電器を差し込めなかったり、形状の合わないものを選択してしまった場合充電できません。
事前に自宅のどこに充電器を設置するのか、形状は問題ないかなど確認しましょう。